コラム

column

雨樋がオーバーフローしたときの原因と対策を紹介します

雨樋から雨水が溢れるオーバーフローは二次災害を引き起こすので速やかに対策することが大切です。

オーバーフローの対策には原因を突き止める必要があるので、よくある原因と対策を合わせてご紹介します。

 

 

雨樋がオーバーフローする原因

雨樋がオーバーフローしたときには、雨樋に不具合が起こっています。

オーバーフローの主な原因として挙げられるのは以下の3つです。

  1. 雨樋が詰まった
  2. 雨樋が歪んだ
  3. 屋根工事をした

雨樋に落ち葉や泥、砂などが詰まってしまって流れなくなったときにはオーバーフローします。

少しでも流れているなら小雨のときには問題になりませんが、大雨が降ると流しきれなくて溢れてしまうでしょう。

雨樋が歪んでしまったときにも溢れる場合があります。

雨樋が斜めに傾いていて横から漏れ落ちてしまう、傾きが緩やかになっていて水が流れずに溢れるというのが典型的です。

経年劣化や飛来物による歪みが主な原因ですが、雨樋の金具の劣化によって起こることもあります。

屋根工事で張り替えやカバー工法をしたときに、雨樋の調整をしていなかった場合にはオーバーフローを起こす可能性があります。

屋根工事によって屋根の軒先の位置が変わっているため、雨樋にうまく雨水が落ちなくなることがあるからです。

 

 

オーバーフローしたときの対策方法

雨樋がオーバーフローしたときには雨樋の清掃、調整、交換などによって対策できます。

雨樋が詰まったときには原因になっているゴミの除去をすれば解決できます。

歪みが原因のときには調整あるいは交換によって対処することが可能です。

屋根工事が原因のときには雨樋の位置や角度を調整すればオーバーフローしなくなる場合が多いですが、屋根工事の内容によっては雨樋の交換をしなければならない場合もあるので、臨機応変な対応が必要です。

原因によって具体的に必要な対策方法は違いますが、プロが雨樋の様子を見れば判断できます。

実際に屋根から水を流してオーバーフローする原因を突き止めることもできるので、原因がわからないときにも専門業者に依頼すれば解決できます。

 

 

まとめ

雨樋のオーバーフローは詰まりや歪み、屋根工事による不具合によって起こる場合がほとんどです。

どの原因の場合にも雨樋の掃除や調整などによって解決できます。

弊社では雨樋のオーバーフローの原因の究明から対策まで幅広く対応しています。

オーバーフローが起きて困ったときには弊社にぜひご相談ください。