大阪府羽曳野市にて屋根カバー工法、ガルバリウム鋼板のタテヒラを施工
Y’noT Works(ノットワークス) 代表の西田です。
今回の施工実績は大阪府羽曳野市にて瓦棒屋根のカバー工法
タテヒラぶきの施工になります。
既存の屋根は瓦棒と呼ばれるもので、経年劣化により錆びてしまい、雨漏りしていました。
是非、最後までご覧ください。
簡単なプロフィール
19歳から職人として修行し、建築歴は18年以上。
「雨漏り鑑定士」という有資格者。
携わってきた雨漏り修理件数は1000件以上。
奈良県香芝市に20年以上在住。
奈良県香芝市に拠点を置き、葛城市を含めた近畿一円にて建築板金業を営んでおります、Y’noT Works(ノットワークス)です。
修理や掃除を含む雨樋工事や雨漏り修理、屋根工事を手掛けております。
屋根に関するお仕事が大半ですので、屋根工事に関してはお任せください。
現状の確認



このままでは屋根の施工はできません。
瓦棒屋根の場合の施工方法として2パターンあります。
①既存の屋根材をめくり、新しく木下地をし直してから屋根材を施工
②既存の屋根材の上に新しく木下地を施工し、その上に屋根材を施工
どちらかになるので、それぞれのメリット、デメリットを解説します。
瓦棒屋根のカバー工法と屋根葺き替えのメリット、デメリットについて。
パターン①のメリット
- 木下地の調整がおこなえるため、キレイに仕上がる。
- 既存の屋根をめくるため、屋根への負担が軽くなる。
パターン①のデメリット
- 産廃処分費や人件費のコストが掛かる。
- 工期が延びる。
次はパターン②の場合です。
パターン②のメリット
- 産廃処分費、人件費を削減できるためコストダウンできる
- 工期が短縮できる。
パターン②のデメリット
- 既存屋根材の上に屋根材を施工するため屋根への比重が掛かる。
- 木下地の調整がおこないにくいため、屋根がうねりやすい。
あくまで瓦棒屋根の場合にかぎります。
それぞれメリット、デメリットがあります。
今回の施工実績はパターン②です。
私のオススメもパターン②になります。
お客様とヒアリングした結果、お客様のご要望に1番良い方法と思ったからです。
次から実際の施工に移ります。
屋根木下地の施工


瓦棒のキャップの部分に寸三という材木を添わせ、ビスで固定します。↑

寸三のうえに針葉樹12mmを並べていき、屋根の凸凹をなくします。↑

防水シートを貼ります。↑
防水シートをきっちり貼ることで雨が降っても雨漏りすることはありません。
これで屋根の下地施工が完了です。
次から新しく屋根材を施工します。
ガルバリウム鋼板 タテヒラぶき施工


「タテヒラ」という屋根材を施工しました。↑
ガルバリウム鋼板は錆びにくい材料です。
メーカー保証もある優れもの!
コストパフォーマンスもよく、オススメ商品です。
笠木の施工


「笠木」という部分を施工。↑
台風により、笠木が飛んで無くなることはよくあるので、ビスでしっかりと固定します。
瓦棒屋根のカバー工事、タテヒラぶき施工


完了写真です。↑
これで雨漏りすることはありません。
弊社では雨漏り保証を完備しているためご安心下さい。
アフターフォローでしっかりとサポートします。
今回の施工実績は瓦棒屋根のカバー工法、ガルバリウム鋼板のタテヒラぶきでした。
合わせて読みたい記事はこちら↓
屋根工事はクーリングオフできる?適用条件と注意点も知っておきましょう
奈良県香芝市や葛城市を中心に近畿一円!屋根工事や雨漏り修理はノットワークスにご相談!
Y’noT Works(ノットワークス)は雨とい工事や修理、雨漏り修理、屋根工事を手掛けております。
屋根に関するお仕事が大半ですので、屋根工事に関してはお任せください。
その他にカーポート屋根や波板ポリカ、外壁塗装工事などなど。
- お見積もり
- 散水試験
- その他ご相談
すべて無料!
お家のことでお困りでしたらノットワークスにお問合せ下さい。
LINEからのお問合せはコチラをクリック!
弊社は「無理な押し売り」や「お願い営業」、「しつこい営業」は一切しませんのでご安心下さい。
心よりお待ちしております。
このたびは工事のご依頼をいただき、誠にありがとうございます!